かわいいって何だろう
先の休日、いつものようにパチンコに興じていた。
その日は目ぼしい台があったため開店早々から並ぶも、午前中に資金の半分以上をつぎ込んでも期待した成果がなく、その台に見切りをつけて1円パチンコに撤退した。
普通のパチンコ、いわゆる4円パチンコはお客さんが20~50代あたりの一攫千金とスリルを目論む層がメインである。
1円パチンコはどちらかというと、お金よりも時間をたっぷり持ち、何か面白いことが起こらないかなという期待を寄せ、あわよくば数千円のお小遣いを稼ぎたいタイプが集まるコ^ナーであると勝手に思っている。
両者はどちらも区別のない銀の玉で遊戯するが、運良く大量の出玉を得た場合の換金レートが違うので、ここからこっちは1円コーナーなど間違いなが起こらないように仕切られている。
「海物語」というシリーズの人気台がある。知っている人は知っていると思うので詳細な説明は割愛するが、当たるか当たらないかのドキドキする演出が大体3段階くらいに分かれていてシンプルで高齢者層に莫大な人気がある。リーチがかかった瞬間に「魚群予告」という大量の魚達が画面を横切るとかなり当たりにに期待が持てる。もう1つ「泡予告」は一番多い予告だがほとんど外れるが、ほとんどが外れる。最後が「ノーマル」という何も発生しない予告で、しかしほんの稀に当たったりする。
その3つの予告を日がな眺め続け、魚群が出たらついに来た!と歓喜し、それ以外だとやっぱ泡かよーと落胆する。僕はしないが、お年寄りの方々は自分の台だけでは飽き足らず、人の台の様子まで覗き込んでくる。
先日も隣のお婆ちゃんが僕の台にリーチがかかるたびに自分のことのように一喜一憂してくれて、僕はそれをとてもかわいいと思った。
僕は幼児と高齢者がなぜか好きだ。何故かは分からない。もっというとワガママで自分の感情に忠実な人をとても可愛いと思う。もちろん寡黙でニコニコした人たちも好きだ。
ワガママが通らずワンワン泣いている子供や公共の場でも我が家のように振舞うお年寄りを見ると、その明け透けな愚直さになんとも可笑しみを感じる。
「素直」だからなのかな、と思ったりもする。良きにつけ悪しきにつけ、変な衒いや打算がない直情的な部分をそれが多少激しく・奇妙であったりしても。
動物を愛でる気持ちに似ているかもしれない。犬や猫は複雑な駆け引きをしないであろうが故の可愛さがある。
そしてそのおばあさんに「あはは、どうも」「ありがとうございます」など冴えない返事をしている自分はかわいくないなぁと何故か落ち込んでしまった。自分もまだ20歳ごろまではかわいさの最後のひとかけらぐらいは残っていたように思う。
歳を取ってから物事にすぐに損得勘定が先立ち、内情まで深く知らないニュースを簡単に断罪したり。他人と接する時にそう見られたいように、恥をかかないように振舞うからだろうか。
思えば昔は他者へのサービス精神が少なからずあった。なんか相手を笑わせたり楽しませたいな、という心があり、人前でも笑いが取れるとただ嬉しかった。
今はとてもそんな余裕はなく、あがっていなかったか・かっこわるくなかったか、みたいなことしか余韻として残らない。
自分を取り繕うこと以外に回せる予備力のようなものが枯渇してきているのかもしれない。
よくわからないが、もっとかわいい人間になりたいなと思います。
千原ジュニアではなく千原浩史について(映画:ポルノスター)
今では沢山のレギュラー番組を抱え、バイク事故の後遺症の整形で愛嬌のある二重瞼となり、必要以上に大げさなリアクションや愛想笑いをする。
彼にとっては2000年前後の東京進出で辛酸を舐めた経験からすれば、今の状況は成功なのかもしれないが、芸人として成功したとは僕には思えない。
どちらかというとタレントとして大成功はしたが、芸人として千原浩史が背負っていたものを捨てて、少し安易に大衆に迎合しすぎたのではないかと思う。
これはダウンタウンの松本さんのファミリーに入ってしまったことが大きな転機だったろう。
僕は九州の片田舎に生まれたため、関西のバラエティでの様子は見たことはないが、千原兄弟のTSUTAYAのお笑いコーナーにあったものは全部見て、時には同じものを繰り返し借りるぐらい中毒性のある素晴らしいコント作品だった。
今でこそ才能に溢れた若い芸人さんが沢山出てきているが、90年代後半から2000年にかけては、芸人さんの母集団も今より少なかったこともあるが、千原浩史は松本人志に比肩するぐらい際立った存在だった。
ちょうどワンナイのメンバーなどが東京に進出し千原兄弟も、「わらいのじかん」という番組でワンナイメンバーたちと松本人志の番組に出る頃から交流が始まったようである。
ジュニアさんは吉本所属における唯一の板尾軍団のメンバーだったらしく、板尾さんのエピソードで幾度も爆笑をさらっていた。
大阪時代は2丁目劇場のリーダー格を担い、ライブでは大阪城ホールを満員にし、大喜利の書籍を出すなど松本さんが歩んだ道をなぞるように進んだ。
決して真似たわけではない。能力がその道を歩ませたのだ。
当時唯一それができるだけの才能が松本人志に準じてあったのだ。
そして「ダウンタウンがなんぼのもんやねん」と大口を叩けるほど能力と勢いがあった。
東京に出たての頃にバラエティ出ているのを見たが、無愛想で緊張感がありつつも笑いはしっかり取っていたように思う。
だが当時東京のバラエティは今のように大量の芸人さんが出られる「お笑いブーム」のまだ黎明期であった。あの振る舞いで受け入れられる土壌はまだ整っていなかったように感じる。
僕は全てのショービジネス(音楽やサーカスや興行など)にはスリルがなければならないと思っている。
スポーツの試合はどちらが勝つか分からないという意味でスリリングである。
しかし昨今のテレビ業界は安全で炎上しないような、いわばメリーゴーランドのようなゆるい雰囲気で、次に何が起こるんだろうというハラハラしたものがい緩いものばかりである。
ある時期の松本人志も千原浩史もその意味では芸人としてスリルに満ち溢れていた。バイク事故以降の変化でお客さんに対する接し方などを180°改めてしまったが、ふてぶてしく緊張感に溢れ「自分が一番面白い」という両者のスタンスを曲げず、千原浩史には松本人志の対抗馬であって欲しかった。
などというのを「ポルノスター」という豊田利晃監督の映画を見て思った。
この映画は90年代の時代の雰囲気を絶妙に切り取った良作で、ちょうど世紀末が近まっていた頃の人々の刹那的に生きる様子が刻銘に収められている。カルチャーやファッションやギャングと呼ばれる人など、当時に青春時代を過ごした人は懐かしみを感じるだろう。
千原ジュニアさんにはもう映画の仕事はあんまりこないと思う。
ちなみにこの映画のヒロインでジュニアさんとキスシーンを演じた女優さんは極楽トンボ・加藤さんの奥さんである。
あがり症の治し方を考えてみた
僕は典型的なあがり症である。昔から今で言うSAD(社会不安障害)だったのではないかと思う。
小学生だった頃に新学期に一番危惧していたのは、明日自己紹介があるかどうか。
明日は自己紹介がありませんように…。でもあの先生は多分やるなー嫌だなー、なんてことを毎年新年度になる頃、寝る前に思案していた。
今は訳あって2回目の大学生となったが、そこに入学する前はほぼ部屋に引きこもっていた。
そして新入生オリエンテーションという初めて同級生が集まる会合が行われることになった。
そしてかつて危惧していたあの気持ちが思い出された。
「大学生って普通自己紹介やるかな?」
オリエンテーションの2時間前にネットで「大学 自己紹介」でいろんな人の回答を貪るように調べた。
検索の結果8:2ぐらいの割り合いで「しない」が多かった。
うん、語学のクラスとか少人数だとあるかもだけど、100人ぐらいのクラス単位ではやらないよな。
だが筋金入りの心配性の僕は無用とは思いつつ、最悪のシュチュエーションも視野に入れて会場へ向かった。
とても広い教室に100名がグループに振り分けられて、初顔合わせだが同じグループの人と歓談をしていた。そして会が進みだした所でその時は来た。
「では出席番号ごとに前で自己紹介をしてください!」
えー8:2で「しない」が常識なんじゃないのかよ…。
しかも新入生100人だけでなく沢山の教授陣やボランティアでお世話してくれる先輩などを含めると200人超の人間がその場にいた。
あー辛いなー。ニートのリハビリにしてはこの壁はちと高すぎるよ…。
しかし最悪のケースを想定していたことが功を奏した。
絶対に伝えるべきことである30代でみんなとは歳が離れていることや歳は違うが学びたい気持ちは同じである、などでお茶を濁しなんとかその場は切り抜けた。
そして今、3年生になり人前に出て発表をする(僕にとっての修羅場)を幾つか経験した。
入学して間もないころ書いたレポートが割りに良かったため、100人の生徒の前で自分のレポートを読んだまされたり、グループ発表で短い発表を幾つかやった。
だが未だに何か発表がある前は凄く緊張します。
2~3日前から目に見えて元気がなくなり、発表の直前には車酔いをした人みたいな状態になる。
こういういのって場数じゃないのかよ!全然改善の兆しが見られないんですけど。
あがり症に効果がありそうなもの
僕がいろんな学生を見てこの人は物怖じしないなあという人の特徴を以下に挙げてみたい
・部活に入って心肺を鍛えている。
・特に水泳をしている人はその傾向がが強いように思われえる。
・姿勢が良い(姿勢が下がると胸郭が膨らまず、肺が空気を多く吸えない)
僕が思うに呼吸筋の中でも呼気を鍛えるのはあがり症に有効なのではないかと思っている。
僕は小児喘息を小さい頃から患っているが、喘息は閉塞性肺疾患とも呼ばれ、吸う事は数値として悪くないが吐くことに問題がある。
言葉を話すのは呼気であり、呼気が乱れない人はスピーチが上手く聞いている人に心地よさや安心感を与える。
そう鍛えるべきなのは空気を吐く力なのではないかと思っています。
関係ないかも知れないが、B’zの稲葉浩志さんもパワーブリーズという呼吸を鍛える器具を使っているらしいは、この器具は息を吐きだす方が大変だと聞いたことがあります。
その他あがり症に効果的なもの(薬剤編)
・インデラルという薬(心筋のβ受容体を遮断することで心拍数はがあがらない)
→既往歴によっては使用すると危険性がある。僕は一応喘息なのでこの薬には頼らなかった。
・首や肩にサロンパスを張る(首や肩の血行が良いと緊張しないような気がします。温泉で緊張してる人はいないように)
・メンタルトレーニング・瞑想をする(即効性はないかもですが、少しづつ効果はあるかも)
まとめ
どんな人間でも大なり小なり人前であがる ものであるとは思います。
アメリカの某大統領も演説の前にデパスという精神安定剤を飲むということを聞いたことがあります。
しかし僕は薬に頼らず心身の力で対処してプレゼンなどのパフォーマンスを向上させたい。
僕としては水泳や少しきつめのジョギング、パワーブリーズなどの呼吸筋の筋トレが効果があるんではないかと思います。
何かあがり症にこれが効くという方法を知っている人は是非教えてください。
僕も上記で挙げた水泳やパワーブリーズなどで鍛えてみて、進展があれば後日また結果を書いてみたいです。
ただの男が金を稼ぎまくる映画/ウルフ・オブ・ウォールストリート
これは面白かった!!バブル世代もさとり世代も1度はみるべき!
特に金持ちの家に生まれたわけでもないジョーダン・ベルフォードという実在の人物が28歳ぐらいの若さで己の才覚だけで50億円を稼いだエピソードを実写化した映画です。
自分もこんな金持ちになりたいぜ!と思う人は絶対にみるべきです。
ぼんやりと羨ましいなぁと思う人も面白いから見たほうが良いです。
お金だけじゃありません。オンナ、クスリ、浪費、お金で快楽という快楽を満たしまくる狡猾なケモノとしての人間が描かれています。
ロスチャイルド証券というおそらくその財閥の資本であろう証券会社に入社した普通の青年ジョーダンが、お金の飛び交う業界に初めは戸惑いつつも次第に染まって生きます。
外から見るとエリートの集まりに見えるこの大企業も、社内では「馬鹿・アホ・クズ」など罵詈雑言が飛び交い、ジョーダンもその洗礼を受けます。
しかし取締役のハンナに気に入られ、2人きりでのランチでセールスの極意や証券マンとしての仕事観を植えつけられるのですが…
この人物も最初はまともな優しそうな印象なのですが、話を良く聞くと狂っています。
「1日2回は自慰行為をしろ!この仕事は数字に追われ、脳が酸化して精神が破綻する。」
「(ウエイターに)テキーラを2杯(1人で飲む)、その7分半後にもう2杯くれ」
勤務中のランチタイムでも鼻からドラッグを吸引しまくります。
そして最も印象的だったのはゴリラのように自分の胸を叩き、それが独特のリズムのビートで、ジョーダンにも真似させまるで何かのセッションようです。
巨額の金を扱うストレスと酒と薬で自律神経がおかしくなってしまった人の変な挙動なのですが、のちのち大金持ちになるジョーダンも同じことを大衆の前でするのです。
私生活でも貧乏を支えてくれる奥さんはいたのですが、金を持ったとたんプレイガールのようなモデルの女と再婚します。
しかしそれでは飽き足らず買春や浮気相手とのキメセク、果てはSMのM男役など倫理も貞操もへったくれもなく、その筋の快楽にもどっぷりです。
そして栄光の光の部分では、彼は口が異常に上手く、証券マンとして頭角をすぐに表し、やがて自分の証券会社を興します。社員もみるみる増え業績もグングン上昇し、会社の代表としてカリスマ性を如何なく発揮します。社員の士気を鼓舞するスピーチをするのですが、これがディカプリオの怪演が見事にマッチしていてとんでもない説得力があるのです。
しかし栄光の裏側・影の部分では眠剤やドラッグの過剰摂取で適応障害になるくらいボロボロとなってしまい、昼の顔と夜の顔は全くの別。
この映画の主人公はマネーゲームという虚業で身を立てているが。精神を犠牲にしてバランスをギリギリ保っている。
幸福感はお金だけで満たされるものではありませんが、お金がないと幸福感を感じにくい現代において、自分にとって価値のあるものはなんなのか。
時間や家族、やはりお金なのか。娯楽作品としてべらぼうに面白いのですが、自分にとって幸せってなんだろうと考えさせてくれる傑作でした。
冒頭から下品な映像が続く内容ですが、最後まで見て損はない作品です。
アイコスに切り替えて1年経った
1mgのアメリカンスピリットからアイコスに変えて1年が経った。
大体の変化は下記のリンクに記した通りだ。
しかし、これはあくまで僕自身の個人的な所感である。
年齢的な要因や食事・生活習慣やメンタルのコントロールなども関係していたかもしれない。
それを前提として、記事を読み返して思ったことは概ねは上記に挙げた点は今も継続している。
1点だけ変更する箇所がある。ニコチンへの依存は変わっていない。
もちろん程度の違いはある。
紙タバコの時のニコチン切れは、体がじんじんと疼くほどニコチンを要求され、喫煙が終わると虚脱感や倦怠感のような軽い気だるさがあった。
1mgのアメスピ(市販タバコの中で添加物をほぼ使用していない)ですらそんな感じだった。
もっと重たいタバコを吸ってる人はもっと強烈なアップダウンを感じているだろうか。
アイコスはもっとマイルドだ。
「あーなんかアイコスでも吸うかぁ」みたいな感じで、吸い終わっても強い反動や充足感はない。
長いニコチン切れである、寝起きの1発目でもヤニクラみたいな強い刺激はない。
ニコチンは血管を収縮させるから血圧が喫煙で上下するはずだが、不思議なことだがアイコスの場合それがとてもマイルドだ。
だがしかし、この1年間アイコスを吸わなかった日は1日とてない。
相変わらず朝起きて初めにするのはアイコスを吸うことだ。
面倒な頭使う系の作業するときは吸わないとやってられない!
結局依存というか習慣が、紙タバコからアイコスへスライドしただけである。
だがこの変化には医学的な恩恵はある。
COPDなどの肺疾患のリスクは確実に軽減される。それだけでも良いことだと思う。
ヘビースモーカよりは上々だと言い切れるだろう。
しかし最上なのはアイコスも辞めることである。
僕は朝2~3本吸って家を出て、外ではほぼ吸わないので8~9時間は我慢が出来るが、それくらいから思考がゆっくりと働かなくなってくる。
帰宅して2本ほど吸うと、湯船に使っているが如く少しづつ緊張が解けて開放感が味わえる。
やはり穏やかではあるが、脳内伝達物質の一部がニコチンに支配されたままなのだ。
もっとも僕は完全禁煙を推奨しているわけではない。
僕は事情があって自室でしか吸わないが、場所をわきまえて分煙を守りそれでストレスをコーピングして自分の本分を齟齬なくこなせればなんの問題もないと思う。
僕個人が今後医療職として働く予定のため、だったら完全禁煙をしないといけないなーと思いつつ毎日判を押したようにアイコスを吸ってしまっているだけの話です。
とにかく喫煙者がアイコス(などのタールがないものならなんでも)か禁煙かどちらかに変える事は正しい選択だと思います。
体力(持久力は)が衰えづらくなるし、気分の変動の幅が狭くなり、穏やかな生活になることは1年を通して実感しました。
ただ冬場に感じた長期の不調だけがまだ良く分かりません。
あれがアイコスによる血流の悪化なのか、自分が年齢的にそういう体質になってしまったのか。
それを検証するためにもあと1年はアイコス吸いますかねー笑
アイコス「ドヨン」対策
前回アイコスをやめてみると宣言してしまった私ですが、結局すぐにアイコスに戻ってしまいました。
理由は味とか体調とかではなく、単に物に匂いが染み付くのが耐えられなかったため、2日でまた戻るハメになるました。
学校のテキストとかマジでヤニ臭くなるんだもん。
僕のアイコスへの体調不良疑いには2点あって、肩凝りとあと末端冷え性です。
両者に共通するのは、血行が悪いということ。
よく言われる「ドヨン」も血行不良で主に脳の血流か肩や首が凝ってると勝手に思っています。
そこで色々サプリメントを飲んでみたんですが、タウリンのサプリを飲むと冷えや肩凝りが凄く良くなりました。(個人の感想です)
私は海外通販でNOWというメーカーのものをのんでいますが、amazonでは扱っていないらしく
タウリンの豊富そうなサプリメントを参考のため貼っておきます。
<p
タウリンは冷え性や肩凝り・脳を含めた血流向上や肝臓にも効果があるらしく、アイコスのドヨンを沈めてくれるんじゃないかな、と思います。
仮初(に)、アイコスやめるってよ
ちょっと意見が2転3転して、お恥ずかしいのですが、一時期あれほど終の棲家を見出したようにアイコスを絶賛していたのですが、タイトル通りちょっとアイコスやめて見ます。
本当はもう禁煙にしたいんですけど、もう少しで春休みが来るので、本腰入れるのはそれ以降にしたいと思います。
元鞘のアメスピを吸ってるんですが、あんま美味しくないし、もうこういうのに振り回されるのも疲れたなァ。そう、疲労です。心も体も疲れ果ててます。控えめに言っても鬱です。
鬱病以上確定SRガチャと化してます。
アイコス中断の経緯ですが、やはり自分の体には刺激が強すぎる物質が入っているような気がしたからです。
実は私、中度ぐらいの入眠障害でして、睡眠導入剤を飲まないと眠れない体質なんですけど、それが先日、怒涛の試験勉強のため部屋に篭り、初めてヒートスティック1日2度買いに行くぐらい吸ってしまったんです。
その夜はいつもの薬を飲んでも全く眠れなくて、それ以前にも同じような日があり、寝れても疲れが取れない日が続いてました。
もちろん先日の不眠の原因は部屋に篭って動かなかったこととかもあるんでしょうけど、思い返せばアイコスを吸い始めてから冬場が特に呪われたように不調でした。
やはり冬場は水分摂取も減るし汗もかかないので、水溶性のニコチンが排出されず、不眠の日は覚醒作用が途切れなかったのでは。今年の冬場に急に来た肩凝りや冷えもニコチンの血管収縮が自分にはキツすぎたのではと疑い始めました。
あと肺は健康になったんでしょうけどキック感を感じる咽頭の部分やフィルターが当たる側の舌先が痛かったり、まあ疑心暗鬼になればきりがないんですけどね。
自分ももう歳なんでちょうどそのタイミングで体が衰えてきたのかも知れませんが、しばらくアイコスはおやすみにしたいと思います。
とりあえず水分を沢山とって、なるべく湯船に浸かり汗を流して、3日ぐらい様子をみてみたいと思います。
交換してもらったばっかだし、低ニコチンのヒーートスティック出してくれないかなあ。
紙タバコ1日目だけどニコチン欠乏になるのが早いのか、タバコが吸いたくて疼く感覚が戻っちゃったんだよな。
また、今後紫煙をくゆらす以外に。脳が疲労した後や緊張が高まった際に手軽にリラクゼーションを得られるものを探していこうと思います。
ではおやすみなさい。